どうも、新しいもの好きの、ねこさと(@ynbr333)です。
最近は、AIが搭載されたスマートスピーカーが話題です。
Googleの「Google Home」、LINEの「Clova WAVE」が日本でも先行して発売されて、ついにAmazonの「Amazon Echo」も発売されましたね。
発売されるのは、廉価版の「Echo Dot」、標準モデルの「Echo」、上位モデルの「Echo Plus」の3モデル。
Echoは、海外では2014年から発売されており、かなりの台数の売り上げているそう。AIスピーカー世界シェアは1位。

しかし、Amazon Echoは、「招待メール」をリクエストしないと購入出来ない仕様になっています。
招待制となっているけど、誰でもリクエストメールを送ることが出来ます。
新しもの好きのぼくとしては、気になって気になって仕方ないので、標準モデルの「Echo」リクエストメールを送りました。
Amazonからは
リクエストをお送りいただきまして、ありがとうございます。招待されたお客様には、今後数週間のうちに、招待メールをお送りします。
数週間後ですか…長いのね。しかもいつ返信がくるか分からない状態だから余計に長く感じる。
もう手に入れた方もチラホラいるみたいで、レビューが楽しみです。
リクエストメールを送ったはいいが、スマートスピーカーがあることで、生活がどう変わるのか。と、疑問に思いました。
ただのスピーカーだったら、安いスピーカーや音質に拘ったスピーカーを選べば幸せになると思います。
そんな中で、なぜ「スマートスピーカー」なのか、スマートスピーカーがあることで、どう生活が変わるのかを考えてみたので書いてみます。
Amazon Echoは何が出来るのか?
音声リモート操作が出来る
スマートスピーカーと言うぐらいなので、ただのスピーカーではありません。
たとえば、「アレクサ○○して」と話しかけるだけで
- 音楽再生が出来る
- スケジュールの確認
- 天気の確認
- ニュースも音声で教えてくれる
などなど、となっているが、イメージとしては、Appleの「Siri」とGoogleの「OK,Google」だと認識してもらえたらいいかと思います。
機器を触れずに、ハンズフリーで音声だけで認識してくれる、便利なスピーカーというワケです。
音楽配信サービスは、「Prime Music」「Amazon Music Unlimited」「Spotify」が対応しています。各社で料金プランが違うけど、ぼくはプライム会員なので、Amazonのサービスを使うと思います。
ニュースや天気もいいですねー!
朝の忙しい時間にテキストを読んでいる時間がない方は特に嬉しいんじゃないかな。
ご飯の準備をしながら、ニュースが聞ける、いいねー。TVでいいんじゃね?って聞こえてきそうだけど、自分が欲しい情報だけを選択して聞けることは便利だと思う。

Amazon Fire TVとの連帯もしている
Amazon Fire TVでも音声検索も対応しているし、かなり便利です。
「Amazon Echo」はAmazon Fire TVとも連帯しているので、プライムビデオなどの再生や動画操作が簡単に出来ます。
「ウォーキング・デッドの続きを再生して」など、観たい作品を気軽に再生出来るようになるそうです。
他にもAmazon Fire TVと連帯しているアプリ(YouTubeやHuluなど)も起動できるそう。


-
Amazonビデオに一発アクセス!「Amazon Fire TV」はめんどくさがり屋には最高の商品。
Amazonプライ会員になってからは、Amazonビデオをパソコンで観倒していました! 観るときはだいたいは、パソコンでChromecastを使ってテレビにミラーリングして観ていました。
Amazonショッピングも出来るようになる
プライム会員なら、音声でプライム対象商品のショッピングが出来るようになります。
これは便利なんじゃないでしょうか。普段使っている消耗品などなら商品を見なくても心配ないし手軽に注文できるのはGOODだと思う。
さすがに大きい金額の商品や吟味して選びたい商品は、音声操作だけでは心配だけど。
これは、主婦層にはかなり重宝されそうだ。
もちろんショッピングカートに入れるだけでも止められるから、買いすぎには注意できそう。
スマートホームへの連帯
ネットに繋がった家電などのデバイスが操作可能になる。
ちらほら対応してきている、ライトやドアロック、テレビ操作なども音声で操作出来るってワケです。
これは、対応している家の方が少ないから、恩恵を受けるのはまだ先になりそう。
これからは対応してくる家電も増えてくると思うし、家を建てるときには組み込んでいると便利になりそうだね。
ライトは導入しやすいし、気軽にスマートホームを楽しめそう。
ただ、上位モデルの「Echo Plus」に搭載されている、スマートホームハブ機能が必要なので注意。
外部のサービスとも連帯してる
Amazon Echoでは「スキル(Skills)」と呼ばれる外部のサービスが利用可能。
たとえば、タクシーを呼ぶ、レシピを探す(クックパッドなど)、英語の勉強(アルクなど)、ゲーム・お遊び(ピカチュウトークなど)と外部とのサービスとも連帯しているので、よく使うものがあれば生活がより便利になりそう。
日本では、外部サービスの連帯は250個以上が利用できるとのこと。これから連帯できるサービスを拡張していくでしょう。
日本では検討中な機能
- 交通状況の確認
- ハンズフリー通話
- メッセージの送信、読み上げ
日本ではまだ、未対応な機能だけど、これが対応するとかなり便利になると思う。
ハンズフリー通話では、大手キャリア(docomo、au、SoftBank)が随時対応していくとのこと。格安SIM会社を使っている方は恩恵を受けれるかは分からないが、対応して欲しいところ。

動画でイメージが膨らむ
動画で観ると、結構便利そうだよな。
この動画はかなり細かくアレクサに質問しているので、イメージが膨らむと思います。
反応のスピード申し分ないし、いろいろと楽しめそう。


さいごに:AIスピーカーで生活は変わるのか
Amazon Echoの機能をみると、近未来的な感じで生活が楽しくなりそうです!
Amazonエコーを使う一番のメリットは、ハンズフリーで作業ができることだと思います。
一つの作業をしながら、アレもコレもと作業はできませんからね。
その他にも恩恵を受けるとしたら、ぼくはAmazonユーザーでプライム会員でもあるので、かなりの恩恵を受けることができると思う。プライム動画も楽しんでいるし、買い物もAmazonばかり。
操作を音声で出来ることってかなり便利になると思うんだよね。
しかもぼくは、ロードバイク通勤なので、毎朝天気はいつもチェックしているし、朝の忙しい時間にニュースを読んでくれるのなんて嬉しい。
テレビのニュースみたいに不特定多数のニュースを観るよりも、自分の興味ある情報を選択して受け取れるのもいい。
使えば使うだけ、Alexaは学習していくので、自分の生活に合ったアレクサになってくれると思います。
近未来ガジェット、ハンズフリー、憧れる!
