

ぼくは、学生のときに「留年」と「国家試験浪人」を経験しています。
国試浪人をすると、まず予備校に通うか迷いますよね。ぼくも一人で勉強できるか心配だったので、真っ先に予備校に通うか迷いました。
結果的には、通うことを諦めましたが…
諦めた理由は、留年、国試浪人もして、さすがに両親に金銭面で迷惑をかけたくなかったからです。
ほんと恥ずかしい話ですが…
予備校に通う方もいると思うので、簡単にまとめてみようかなと思います。
参考になれば嬉しいです。
ポイント!
予備校ってどんなところ
個人的には、同じ境遇の仲間がいるところという認識です。予備校だから当たり前って言えば当たり前なんですが、仲間がいると気持ちの面では違います。
一人で勉強するよりは、同じ境遇の仲間と勉強した方がモチベーションは保ちやすいのが魅力的。
ぼくは一人で勉強していたのですが、国試直前までモチベーションを維持することは大変でした。
しかし予備校って同じ仲間がいる分、悪い方向へ流されないか心配な環境でもあります。やっぱり勉強は自分次第のところあるので、予備校に通ったからといっても安心は出来ません。
失礼な話だけど、国試に落ちた原因は、自己管理不足で落ちた人が多い。
そんな人たちが予備校に一斉に集まるわけだから、流されないように自分をしっかり自分を保つことは大事なことです。
予備校に行くなら強い意志を持って行きましょう!

予備校のだいたいの勉強スケジュール
5〜9月
10〜12月
1〜2月
スケジュールとしては平日コース、日曜集中コースなどがありました。
予備校によっては理学療法士・作業療法士と分けてあるところもあります。
時間帯はだいたい1日3〜4時間、日程によっては丸1日の日もある感じでしたね。
クラス10名の少人数で対応してくれる予備校もありますし、集中できる環境を作っているみたいです。
しかし少人数の対応ってなると費用もお高くなりそうなイメージ…
気になる費用
予備校によってコマ数や総時間が違ってくるので、費用はまちまちだけど、20万近くはかかると覚悟していた方がいいと思います。
篠原リハビリテーション国家試験対策校
- 9ヶ月コースで月2回
- クラス10名の少人数の個別指導
- 9〜13時(4時間)全78時間
- 費用:216,000円(税込み)
年間を通してみても決して安いお値段ではないです。少人数で個別指導がお高い要因だけど、やっぱり高い…
費用が高かったこともあって、ボクは自分で勉強することに決めました。
【関連記事】
通信講座もあるよ
学校や仕事で忙しい方向けに通信講座もある。
自分の住まいから予備校が遠い方にも通信講座はいいかもしれない。お値段も良心的だし、これは予備校に通うよりハードルは低いです。
東京アカデミー
- 入会金:5,000円
- 受講料:基礎分野(34,000円)+ 専門分野(34,000円)=54,000円
▶ 東京アカデミー
受講料は、基礎分野と専門分野を一括で申し込みをすると、安くなる。
特典としては、最寄りの学校で全国模擬試験が無料で受験できるとのことがあります。
予備校に行く必要性はあるの?
正直な話、経済的に余裕のある方は通ってもいいと思います。
ぼくが行かなかった理由としては、予備校に通うぐらいに経済的には余裕はなかったからです。
留年して国試浪人もして挙句の果てには、予備校通わせてくれなんて、口が裂けても言えませんでした。
金銭的な理由の他に、予備校の勉強スケージュールを見て「解剖学」「生理学」「運動学」といった当たり前のことをやっているなと感じたからです。これなら自分1人でも勉強出来るのでは?という変な自信が出来てきました。笑
自信が出てきた理由としては、解剖学、生理学、運動学は、人間の身体が進化しない限り教科書通りだからです。教科書に書かれていることをしっかり理解したら国試にも合格出来ると思いました。
現に、予備校に行かず1人で勉強しても合格することが出来ました。
予備校みたいに勉強スケージュールを自分で立てて、勉強する内容をちゃんと見直しさえすれば一人でも勉強はできます。
国試浪人している方は、自分の苦手な分野などが分かっていないから落ちてしまった方が大半だと思います。ぼくもその内の一人でしたので気持ちは分かります。
予備校にいくにしても、まずは自分のウィークポイントを知ることが大事かなと思います。
【関連記事】
自己学習と通信講座が最強!
予備校の費用が高くて悩んでいる人や一人で勉強するのはちょっと不安だな、と感じている方は、自己学習と通信講座の併用がオススメだと思います。
通信講座だと完全には一人ではないし、誰かモニタリングをしてくれる方がいるのでモチベーションを保つことが出来ます。(赤ペン先生的な)
バイトや仕事しながらだと時間の融通がつきにくい方には、自分のペースで学習できるのもメリット。
国試の傾向や頻出問題も研究されたテキストもあるので、効率よく勉強できると思います。
これは一人で自己学習するのが心配な方にはオススメ。
さいごに:1人で勉強することが出来ない人は予備校に行った方がいい
結局のところは、一人での自己学習が心配な方は予備校には通った方がいいと思います。
予備校に通っても自己管理はしないといけないので、お金を払って精神的な安定をとるか行かずに気を引き締めて自分で頑張る!かです
金銭的に余裕はないけど、一人では心配って方は、通信講座をオススメします。
質問や悩みの相談などは、お問い合わせフォームから受付けしていますので、気軽に連絡ください。

【関連記事】
-
-
【2018年版】理学・作業療法士の国家試験問題集を厳選して紹介(参考書)
もう3、4年生の理学・作業療法士療法士の学生は、最期の臨床実習と国家試験に向けて勉強していると思います。