Rakuten Handが1円!詳細はこちら>>

UQモバイル・Y!mobile・楽天モバイルはどこが安くておすすめ?繋がりやすさと通信速度も比較!

本記事は広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。情報発信の励みになるのでよろしくお願いします。

2021年から大手キャリアも基本料金がかなり安くなり、UQモバイルY!mobile楽天モバイルもかなりお得に使えるようになっています。

特に、UQモバイルとY!mobileは大手キャリアと違い、独特なサービスがあるので選ぶ価値のある通信キャリア。

楽天モバイルは、容量を使ったら使った分だけを支払うプランなので、1GBまでしか使わなかったら0円になるし、自分で通信料金の調整が出来るのが魅力です。

この記事では、3つの通信会社の特徴を踏まえながら、自分の生活にあったSIM選びが出来るように解説していきます。少しでも参考になれば嬉しいです。

目次

UQモバイル・Y!mobile・楽天モバイルの最大の特徴

各社の最大の特徴
  • UQモバイル:余ったデータ容量を繰越しが出来る
  • Y!mobile:データ容量を複数台のデバイスにシェア出来る
  • 楽天モバイル:自分で通信料金の調整が出来る

上記に挙げたのが、各社通信会社の最大の特徴となっており、このことを踏まえながら説明していきますね。

料金プランの比較

スクロールできます
UQモバイルY!mobile楽天モバイル
回線auSoftBank楽天回線
au(パートナー回線)
プラン料金S(3GB):1,628円
M(15GB):2,728円
L(25GB):3,828円
S(3GB):2,178円
M(15GB):3,278円
L(25GB):4,158円
0〜1GB:0円
1〜3GB:1,078円
3〜20GB:2,178円
20GB〜無制限:3,278円
データ容量S(3GB)
M(15GB)
L(25GB)
S(3GB)
M(15GB)
L(25GB)
楽天回線:無制限
パートナー回線エリア:5GB
データ容量
超過後の速度
300kbps〜最大1Mbps最大1Mbps楽天回線:制限なし
パートナー回線エリア:1Mbps
データチャージ220円/100MB
550円/500MB
500円/0.5Gバイトパートナー回線エリア
500円/1GB
国内通話22円/30秒22円/30秒Rakuten Linkアプリ使用でかけ放題
ネットワーク5G・4G5G・4G5G・4G
メールアドレス××2021年夏頃予定
データ増量×1年無料
13ヶ月以降550円
×
データシェア××
データ繰越し×
節約モード××
家族割り2回線目以降
500円割引
2回線目以降
1,188円割引
×
学割り×
キャッシュバック
全て税込表示


ざっと料金プランを比較すると、楽天モバイルが圧倒的に安いプランとなっており、取り敢えず安くしたい!という方には魅了的ですね。

しかも、楽天モバイルは、使った分だけを支払う方式になっているので、使わなかった月は料金が安くすませることが出来ます。

楽天モバイルの最大のメリットは、月々支払う料金を自分で調整が出来ることです。

じゃ楽天モバイルにしよう!と思ってしまうが、UQモバイルは余ったデータ容量を翌月に繰り越しすることが出来るし、Y!mobileは1つの回線で複数台のデバイスにデータ容量をシェアすることが出来ます。

なので、自分の生活に合うかどうかをしっかり考えて通信会社を選ぶと幸せになれます。

通話定額のオプションの比較

スクロールできます
UQモバイル
だれとでも定額
(国内通話10分かけ放題)
770円
スーパーだれとでも定額
(国内通話24時間かけ放題)
1,870円
税込み
スクロールできます
Y!mobile
最大60分国内通話定額550円
国内通話10分間かけ放題770円
国内通話かけ放題
(国内通話24時間かけ放題)
1,870円
税込み
スクロールできます
楽天モバイル
Rakuten Link(アプリ)使用
かけ放題
0円
税込み

UQモバイルY!mobileは、オプションを追加することでかけ放題で通話をすることが出来ます。

最近は、LINEの無料通話を使えば、追加しなくても大丈夫だとは思うが、固定電話などに電話をかけることが多い方は追加すると良いかもしれません。

目安として、月に17.5分以上(22円/30秒)、通話をする方ならオプション料金の770円(10分かけ放題)の元は取ることが出来ます。

楽天モバイルは、一手間をかける必要があるが、専用アプリのRakuten Linkを使えば、どれだけ使っても無料で通話が出来ます。

繋がりやすさ・通信速度で比較

UQモバイルY!mobile楽天モバイル
回線auSoftBank楽天回線
au(パートナー回線)
ダウンロード42Mbps32Mbps29Mbps

UQモバイルY!mobileは、大手キャリアの回線を使っているので、auとSoftBankの様に繋がりやすく、通信速度も快適です。

UQモバイルの繋がりやさと通信速度は「LINEモバイルから爆速のUQモバイルに乗り換えました!キャッシュバック目的の申し込みには注意が必要!」に詳しく書いてあるので、参考にしてみてくださいね。

一方、楽天モバイルは、楽天回線とau回線(パートナー回線)の2つの回線を使っています。

理由は、自社回線である楽天回線エリア外のところをパートナー回線であるauでカバーするためです。

パートナー回線であるauは、借り物の回線なので、混み合う時間帯のお昼時や20時ぐらいになると通信速度はガクッと落ちてしまいます。

とは言っても、楽天回線エリアもかなり広がってきているので、快適に使うことが出来ています。

楽天モバイルの繋がりやすさと通信速度は「【レビュー】楽天モバイルは格安で通信速度も快速でした!メリット・デメリットを解説していく」で詳しく説明しているので、参考にしてみてくださいね。

最低限の通信速度
  • 30Mpbs:とても快適に使える
  • 10〜30Mpbs:快適に使える
  • 5〜10Mbps:快適に使うことは出来るが、使い方によっては満足出来ないかもしれない
  • 1〜5Mbps:テキストページの読み込みは問題なし、動画は止まってしまうことあり
  • 1Mbps:動画の視聴は困難。低画質になってしまう

あなたに合う通信キャリアは?

UQモバイルはどんな方におすすめ?

こんな方におすすめ
  • 余ったデータ容量を翌月へ繰越しがしたい方
  • 少ないデータ容量を節約モードで使いたい方
  • auの回線で快適にネットを楽しみたい方

UQモバイル」は、余ったデータ容量を翌月へ繰り越すことが出来ます。

節約モード(300kbps)を使えば、SNSや音楽などをデータ容量を消費せずに楽しめるし、出来るだけ安いプランを選び、上手く節約モードを使えば、月々の通信料金は安く抑えることが出来ます。

しかも、au回線を使っているので繋がりやすく、通信速度も快適でネットを楽しめます。

UQモバイルの繋がりやさと通信速度は「LINEモバイルから爆速のUQモバイルに乗り換えました!キャッシュバック目的の申し込みには注意が必要!」に詳しく書いてあるので、参考にしてみてくださいね。

Y!mobileはどんな方におすすめ?

こんな方におすすめ
  • データシェアで複数台のデバイスを使いたい方
  • 500円でデータ増量をしたい方
  • SoftBankの回線で快適にネットを楽しみたい方

Y!mobile」は、1つ回線の料金にプラス1,078〜539円を追加することで、最大3枚までSIMを発行することが出来ます。

例えば、シンプルM 15GB(3,278円)にお子さんのスマホをデータシェア(539円)でSIMを追加することで、合計3,817円で抑えることが出来ます。

2つの回線を契約するよりも断然お得に使うことが出来るので、お子さんにスマホを持たせようと考えている方やサブ回線として使いたい方にもおすすめ。(電話番号は付いてこないので注意)

550円のデータ増量オプションを付けることで、契約しているデータ容量をアップさせることが出来るので、上手く使えば2回線持つよりも安く抑えられます。

もちろん、SoftBank回線だから繋がりやすさ、通信速度は快適です。

Y!mobileの繋がりやすさと通信速度は「Y!Mobileは格安で快速!どんな人におすすめ?評判とメリット・デメリットを解説していく」で詳しく説明しているので、参考にしてみてくださいね。

楽天モバイルはどんな方におすすめ?

こんな方におすすめ
  • 自分で通信料金を調整したい方
  • 通話もかけ放題にしたい方
  • 楽天回線エリア内にいる方

楽天モバイルを使う最大のメリットは、自分で通信料金の調整が出来ることです。

極端な話になってしまうが、楽天回線を契約だけしておいて、Wi-Fi繋がっているときにだけ使用すれば、データ容量は使わないので0円になります。

スマホは持ち出して使うことが多いので、0円ということは少ないが、上手く使えば、UQモバイルやY!mobileよりも安く使うことが出来ます。

20GB超えても通信制限もかからないし、通信料金もMAX3,278円なので、ヘビーユーザーにも優しい。

何より1つのプランしかないので、いちいちプラン変更することなく、1つのプランで調整が出来るのが嬉しいです。

専用アプリのRakuten Linkを使えば、他社や固定回線に電話をしても時間制限なくかけ放題で使うことが出来ます。

ただ、楽天回線エリア外だと、パートナー回線エリア(au)になってしまうので、最大5GBまでしか使えないので、そこがネックになってきます。

なので、楽天モバイルは、楽天回線エリア内にいる方に合っています。

とはいっても、自宅はWi-Fi、職場付近は楽天回線エリア内であれば、問題なく使うことは出来ます。

楽天モバイルの繋がりやすさと通信速度は「【レビュー】楽天モバイルは格安で通信速度も快速でした!メリット・デメリットを解説していく」で詳しく説明しているので、参考にしてみてくださいね。

もちろん、iPhoneにも使える

各キャリアiPhone使える

UQモバイル、Y!mobile、楽天モバイルも最新のiPhoneを取り扱っています。

楽天モバイルでは、高額のポイント還元をされており、楽天ポイントで購入することも出来るのがメリットですね。出来るだけ安く手に入れたい方は楽天モバイルがおすすめとなっています。

iPhoneの対応機種を見る

iPadやタブレットにおすすめは?

おすすめ通信キャリア

UQモバイルY!mobile楽天モバイルは、iPadやAndroidタブレットにも使うことが出来ます。

iPadやタブレットを外出先で動画を観たり、編集したりすることが少ない方は、データシェアが出来るY!mobileか使った分だけ支払いが出来る楽天モバイルがおすすめ。

現在は、‪iPad Pro‬ セルラーモデルを楽天モバイルで運用しています。楽天回線エリア内、パートナー回線エリア(au)でも快適に使うことが出来ています。

‪iPadやタブレットには通話機能は搭載していないので、電話をすることは出来ないが、外出先でもiPadを使って作業が出来るのはすごく便利です。

さいごに:料金よりも自分の生活に合っているかが大事

契約している通信キャリア

現在ぼくは、メインのスマホをahamoと‪iPad Pro‬用に楽天モバイルで運用しています。

楽天モバイルは、データ容量を消費しない月もあるので、固定費が変動出来るのはすごく便利です。何より自分で調整が出来るのが気に入っております。

あなたにはこの通信キャリアがおすすめ!とは言えないが、この記事では、各キャリアの最大の特徴をピックアップしたので、最適な通信キャリアを見つけてみてくださいね。

関連記事

良質な中古スマホ取扱店

\スマホ料金が2,970円に/

ahamoのメリット・デメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次