
もう学生の3、4年生の理学・作業療法士療法士の学生は、最期の臨床実習と国家試験に向けて勉強していると思います。
国家試験に合格するには、効率良く時間を使って、勉強する必要があります。
時間があるなら、分からないところをまとめて、ノートも作れるけど、国家試験ギリギリまで臨床実習あると、ノートを作っているヒマはありません。
そんな時は、参考書や過去問題集を上手く使って、乗り切る必要があります。
しかし、たくさんの参考書や過去問題集があって、どれを買ったらいいのか迷っている方も多いんじゃないでしょうか?
この記事では、参考書や過去問題集の特徴を踏まえながら分かりやすく解説していきます。
自分に合った参考書を見つけて勉強を頑張っていきましょう。
医療書は高いので、お得に購入する方法も紹介していきます。
重い医療書は、ネットで注文した方がポイントも付くので、お得に買い物することが出来ます。
学生の就活にオススメ就活サポート
学生は、国試の勉強に就活と忙しいです。将来がかかっているので、失敗はしたくないです。
就活は、国試が終わってからでも出来るけど、国試の合格発表が終わってからだと、好条件の求人は埋まってしまっていることが多いです。
良い環境、高い給料の病院や施設で働きたいなら、就活サポートを使うことをオススメします。
【2021年】クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士 国家試験問題解説(共通・専門問題)
「病気がみえるシリーズ」を出版している会社からの国試対策の参考書。
病気が見えると使っている方なら分かると思いますが、イラストが豊富で分かりやすい内容となっています。
過去問を通して、これはポイント!ってところをピックアップして解説しているがポイントです。
国家試験問題第37~52回の16回分を科目別に編集して解説をしているので、効率良く勉強することが出来ます。
この参考書の強みは、豊富なイラストがあるので、記憶に残りやすいのがポイントです。
活字だけだと覚えられない方にオススメ。
ココがポイント
豊富なイラストで覚えやすい
丁寧な解説付きだから効率よく勉強ができる
共通分野と専門分野の2冊だけなのでお財布にも優しい
【理学・作業療法士 共通問題】
【理学療法士 専門問題】
【作業療法士 専門問題】
【2021年】医歯薬 PT/OT国家試験必修ポイント(共通・専門)
ココがポイント
- 第54回の国試問題を詳しく解説している
- 44回国試から11年分の過去問題がたくさん掲載している
- 図表やイラストがたくさんあるから理解しやすい
- スマホやタブレットでも電子版が読める
- オンラインテストが出来る
模擬試験も作っている「医歯薬出版」からの参考書。
模擬試験を作っているだけあって、国家試験に出題する確率の高い問題をピックアップされています。
最新の過去問は記載されているけど、11年前以降の過去問は載っていないので、過去を遡って勉強したいって方には物足りないかもしれません。
とはいえ、1冊で11年分の過去問を確認出来るのは、すごく良い。
購入特典として、電子版が読めるようになるので、重たい参考書を持ち歩かなくても、電車での移動時間に気軽に読めるのは嬉しいポイント。
しかも、国試形式でオンライテストが受けることが出来るのはもメリットのひとつ。
ゆっくり本でも勉強したい、電子版で電車などの移動時間でも気軽に勉強したい方には、オススメの参考書。
【理学・作業療法士共通】
【理学療法士 専門】
【作業療法士 専門】
【2021年】 理学療法士・作業療法士過去問題集 共通・専門問題10年間分
ココがポイント
- 10年分(45〜54回まで)の過去問題が収録されている
- 解説はなし
- 問題集のみだから格安
10年分の過去の問題が収録された参考書。
この参考書は、解説は付いておらず、回答のみになっている問題集です。過去問を力だめしとして、使いたい方にピッタリです。
ページ数も120ページと少ないの、カバンの中に気軽に入れておけるし、寝る前にさらっと解くことも出来ます。
問題だけを解き、力試しがしたい方向けには、ピッタリの参考書となっています。
お値段も安いので、手に入れやすいのもメリット。
【理学・作業療法士共通】
【理学療法士専門分野】
【作業療法士専門分野】
【2021年】第51-55回 理学療法士・作業療法士 国家試験問題 解答と解説 2021 デスクトップアプリ付(第45-54回を収録) (第43回-52回を収録)
ココがポイント
- 50〜54回までの過去問を収録
- ジャンル別になっているから苦手な分野が分かる
- 解答解説があるから理解が深まる
- 44〜53回までの過去問を収録したCD-ROM付き
「医歯薬出版」が出している参考書。
参考書は、5年分の過去問を集録されていおり、CD-ROMにも10年分収載されているので、繰り返し解くことが出来ます。
しかも、CD-ROMの問題は、回答履歴も残るので、徹底的に苦手な分野を攻めることが出来ます。
回答と解説もしっかりとしているので、理解が深まります。
とことん苦手の分野に取り組むことができるから、実力アップを目指したいなら、この参考書はオススメ。
参考書をお得に購入する方法
楽天カードを使ってお得に購入しよう
「楽天カード」は、学生でも簡単に作ることが可能なクレジットカード。
楽天カードのポイント
- 無収入でも作ることが出来る(アルバイトしていなくてもOK)
- 年会費無料でポイント高還元率
- ネット申し込みで5,000ポイントプレゼント
楽天カードを使って、楽天市場で参考書を購入すれば、ポイントがたくさん付きます。
しかも、入会するだけで「2000ポイント」貰えて、楽天カードを一度でも使えば、「3000ポイント」合計5,000ポイント貰うことが出来るので、せっかく高い買い物をするなら、使わない手はないです。
ぼくも2015年から楽天カードユーザーで、かなりポイントを貯めさせてもらっています。
参考書を購入するときには、必ず「楽天カード」を使ってポイントを貯めて、溜まったポイントで参考書を購入しています。
家賃やスマホ代などもまとめて支払うと、さらにポイントが貯まりやすくなるのでオススメ。
さいごに:参考書は自分にあったものを使いましょう!
個人的には、文字がつらつら書いてあるより、イラストがたくさんあった方が頭に入りやすいです。
病気がみえるシリーズが出している、「クエスチョン・バンク」はイラストもたくさんあるし、理解しやすいです。評判もいいのでオススメ。
あとは、過去問だけの問題集を一冊は買って、力試しとして使うのもいいでしょう。
どんな参考書を使っても何度も読み込まないといけないので、どのページになにが書いてあるぐらいには、読み込んだ方がいいと思います。
これからは、国試対策で大変になると思いますが、頑張って突破してくれることを祈っています!

学生の就活にオススメ就活サポート
学生は、国試の勉強に就活と忙しいです。将来がかかっているので、失敗はしたくないです。
就活は、国試が終わってからでも出来るけど、国試の合格発表が終わってからだと、好条件の求人は埋まってしまっていることが多いです。
良い環境、高い給料の病院や施設で働きたいなら、就活サポートを使うことをオススメします。