\スマホ料金が2,970円に/
iPadとAndroidタブレットどっちを選ぶと幸せになれるか?違いも比較していく

iPadとAndroidタブレットどっちも使っている、ねこさとです。ちなみに、スマホはAndroid、タブレットはiPadを使っています。
タブレットを購入するときに、悩むのがiPadかAndroidタブレットかだと思います。
実際に、どっちも使ってみて分かったことは、クリエイティブに、長く安定して使いたいならiPad。
コンテンツ消費(動画やSNSなど)が、メインならAndroidタブレットが使い勝手が良いと感じています。
どちらが良いのかは、実際に使ってみないと分からないが、自分の生活や用途がある程度決まっているなら、どちらが良いのか決めることが出来ます。
この記事では、どちらが自分に合っているのかイメージ出来るように書いていきます。
iPadとAndroidタブレットの違い
まずは、iPadとAndroidタブレットの違いをざっと説明します。
- iPad:Appleだけが作っているタブレット
- Androidタブレット:各メーカー特徴的なタブレットを作っている
iPadのOSは、iPadOSをメインとし、Apple製品と連携が良いタブレット。
AndroidのOSは、AndroidOSがメインとなり、オープンOSになっているので、各メーカーの特徴的なタブレットが多い。
iPadとAndroidタブレットの比較
iPad | Androidタブレット | |
---|---|---|
メーカー | Apple | 各メーカーにより異なる |
OS | iPadOS | Android |
セキュリティ | ◎ | ◯ |
操作性 | ◎ | ◯ |
連携性 | ◎ | ◯ |
性能 | ◎ | ◎ |
サードパーティアイテム | ◎ | △ |
売値 | ◎ | △ |
ざっとまとめた表を作成したので、目を通しておくとこれから述べる内容がイメージしやすくなります。
セキュリティの面では、Appleは野良アプリはインストール出来ないのが大半ではあるが、Androidではインストールして使うことが出来ます。審査が通っていないアプリなので事故があっても自己責任ですが。
連携性に関しては、Apple製品で固めていればiPadはやっぱり最強。ですが、OS関係なく使うことが出来るアプリもたくさんあるので、そのアプリを使えば連携性は高めることは出来ます。
iPhoneやiPad、Androidデバイスで便利に使える機能をまとめてあるので参考にしてみてくださいね。
あと、iPhoneやiPadといったApple製品は、売るときも値崩れしにくく、高値で取引き出来るのも特徴の一つです。とりあえず買ってみて自分に合わなければ元値近くで手放すことが出来るのは良いですね。
iPadを選ぶメリット(幸せになれる)
Apple製品とシームレスに使える
iPadを選ぶ一番の理由は、iPhone、MacBookと連携をスムーズにする目的で使う方が多いと思います。私もその内の一人で、iPadで作成した資料をAirDrop出来るのは、すごく快適で気持ちが良いです。
逆もしかりで、iPhoneやMacBookにあるデータをiPadにAirDropで転送もスムーズです。
良く使うデバイスがApple製品で固めてあるなら、iPadでの作業がかなり快適になります。本当に、AirDrop様々。
ただ、Apple製品で固めると、Appleエコシステムの気持ち良さから抜け出すことは出来ません。麻薬の一種です。
「やっぱりAppleエコシステムに身を投じた方が幸せになれる」に詳しく書いてあるので、気になる方は覗いてみてくださいね。
ちなみに、AndroidタブレットでもSnapdropを使えば、AirDropのようにデータ転送をスムーズに出来るので、使っているデバイスを固める必要性は低いかなと感じています。
iPhoneの代わりとしても使える
過去に、iPhoneからiPad mini 6に乗り換えて使っていました。
iPadは、電話機能が搭載していないので、電話専用機(Androidスマホ)のスマホを組み合わせる必要があるが、上手く使えば快適。
今は、LINEの無料通話を使えば、通話も出来るので、LINE友達であれば、iPadを充分にメインとして使うことが出来ます。
iPadでもLINEの新規アカウント作成も出来るので、「iPadでLINEを新規登録する方法とスマホからiPadに引き継ぐ方法」を参考にしてみて下さいね。LINEMOならLINEアプリが無料になります。
iPadをスマホの代わりに使うには、iPadのカメラは解像度は絶望的で諦めるしかないので、電話兼カメラ用のスマホを用意する必要があります。
コンテンツを楽しめる(電子書籍や動画など)
iPadは、ディスプレイも大きいので、写真編集や動画編集するときに、大きなディスプレイの恩恵は大きくて作業が捗ります。
特に、漫画や雑誌といった電子書籍を読むときに気持ち良く読めるし、YouTubeやNetflixなども快適に観ることが出来ます。
ディスプレイの向きを変えれば、漫画や雑誌は見開きでも読めるので、読みやすい。

iPadのスピーカは…タブレットという感じの音質なので、迫力のある音質を求めてしまうと残念な気持ちになってしまうが、安いタブレットよりも音質は良いので、問題なく動画を楽しむことが出来ます。
iPhoneよりiPadの方が、ディスプレイは大きくて見やすいし、iPadをメインにすると気持ちが良い。
画像・動画編集のアプリが豊富
これは個人的な感想になるが、AndroidよりもiPadOSのアプリの方が使い勝手は良く、レスポンスも良く感じます。
例えば、Adobeが出しているLightroomという写真編アプリは、iPadOSとAndroidどちらにもあるが、iPadOSの方が格段に使いやすく、Apple Pencilとも相性が良いです。
理由は、AdobeがAppleと連携しているので、より使いやすくなっているからです。
アプリによっては、Appleと深く繋がっていることもあるので、使うアプリによってはiPadを選ぶ強い理由になるかもしれません。
その他にも、動画作成や絵を描いたり出来るクリエイティブなアプリは、観測圏内ではあるがiPadOSの方が格段に多いです。動画アプリならLumaFusionなども使いやすいです。

パソコンライクに使える
Magic Keyboardに対応しているiPadであれば、ある程度パソコンに近い感じで使うことが出来ます。
サードパーティ製品のキーボードやマウスを組み合わせて使うことも出来るので、上手く使えば、タップ操作よりも早く作業効率がアップします。
とはいっても、iPodもタブレットなので、MacBookやWindowsパソコンのように完全にパソコンとして使うことは出来ないので注意が必要です。
個人的には、トラックパッドやマウスで右クリックが出来るようになって欲しいです。

Apple Pencilが使える
全体的にタブレットのジャンルを見ていると、ペンで操作出来るデバイスは少ないです。
その中でも、iPadのApple Pencilは書き心地や追従性は最高です。以下のショート動画は、iPad mini 6の追従感の様子ですが、ストレスなく使えています。
【スローモーション】iPad mini6は60HzだからApple Pencilの追従性は若干遅れてしまうね pic.twitter.com/PwvFpsypYu
— ねこさと | 🐱 (@Nekosato333) January 29, 2022
iPadをノート代わりに使ったり、絵を描いたりとクリエイティブに使いたい方にはもってこいのデバイスです。
写真や動画編集にも最高。
セルラーモデルが選べる
iPadの良いところは、Wi-Fiモデルかセルラーモデルかを選べるのも良いですね。
セルラーモデルなら、格安SIMを契約しておけば、いつでもネットに繋げることが出来ます。iPadをロック解除した瞬間にネットに繋がるのはすごく便利ですよ。
と、今までは思っていましたが、OSのアップデートで、自動でテザリングに繋げることが出来るようになりました。なので、価格の安いWi-Fiモデルでも十分だと感じています。
「セルラーモデル要らない?iPadを自動でスマホのテザリングに繋げる方法」で詳しく書いてあるので、興味がある方は参考にしてみてくださいね。きっと、Wi-Fiモデルでも良いかな?と思ってしまいます。
Androidタブレットは、Wi-Fiモデルがメインで、欲しいモデルにセルラーモデルがないことは多いです。
OSのサポートが長い
これは、個人的観測になるが、iPhoneやiPadのOSのサポートは長いです。
たとえば、2014年に発売された、iPad Air 2もサポートしており、約8年もOSのアップデートしていることになります。
ちなみに、2015年に発売されたiPhone 6sも最新のOSのアップデートしているので、Apple製品のサポートは長く安心して使うことが出来ます。
サードパーティ製アイテムが豊富
Apple製品は、ケースやキーボード、充電器といった便利なアイテムが豊富です。
iPadも例外なくサードパーティ製のアイテムが豊富で、自分のタブレット生活に合わせて選ぶことが出来ます。
下記の写真は、iPad mini 6やスマホ、イヤホンを同時にワイヤレス充電が出来るPITAKAのスタンドです。
充電器としても使えるし、コンテンツを楽しんだり、作業用のスタンドとしても使える万能スタンドです。

このように、たくさんのサードパーティ製のアイテムを楽しめるのもiPadを選ぶメリットだと感じています。
「iPad mini 6におすすめアクセサリーと周辺機器。サードパーティ製でもより快適に使える!」では、iPad mini 6のおすすめアクセサリーをまとめてあるので、参考にしてみて下さいね。
iPadのデメリット
価格が高いかも

1番安いのが約4万円からとなっているので、自分の用途に合わせてスペックを選べるのは良いですね。当たり前ですが、セルラーモデルやGBの容量をアップすると必然と価格もアップしきます。
とは言っても、長いOSのサポートや数年使えるスペックのことを考えると打倒な値段かもしれませんね。
上記でも述べたがWi-Fiモデルでも、自動でテザリングに接続できるようになったので、価格を抑えたい方は、Wi-Fiモデルでもストレスなく使うことが出来ます。
ちなみに、スペックなどに拘りがなければ、Androidタブレットなら1万円から購入することも出来ます。
- iPad Pro(12.9インチ):159,800円から
- iPad Pro (11インチ):117,800円から
- iPad Air(10.9インチ):84,800円から
- iPad(10.2インチ):49,800円から
- iPad mini 6(8.3インチ):72,800円から
macroSDカードが使えない
iPhoneも含めiPadでもSDカードを使うことが出来ません。
あとから外部のデバイスを追加するのは、Appleの理念に反するのかもしれないが、microSDカードが使えないのは残念な仕様です。
なので、購入する際には、自分がどれだけの容量を使うかをしっかりと検討して購入した方が良いでしょう。
私は、256GBのモデルを選び、写真編集を主にしており100GB以上を使っていましたが、定期的に使わないデータなどは削除したり、外付けのSSDに保存しています。
iCloudや外付けSSDを上手く使えば、iPad本体の容量は、少ないモデルでも事足りるかもしれません。
Androidタブレットを選ぶメリット
価格が安いタブレットが多い
Androidタブレットを選ぶメリットとしては、価格が安いタブレットが多いことです。
価格が安いAndroidタブレットだと、1万円程度で購入することが出来ます。
有名どころでは、Androidベースで作られている「Fire 7 タブレット」は、約7,000円で購入することが出来ます。「Xiaomi Pad 5(11インチ)」も評判が良く、価格も4万円台となっており手に入れやすいお値段です。
同じ11インチのiPad Pro(117,800円)と比較するとかなり安いのが分かりますね。
特色のあるタブレットが使える
Androidは、開発しているメーカーの特色が搭載されやすいタブレットとなっています。
たとえば、Samsungが出しているタブレットのOSは、操作性が良い作りになっており、独自のアプリを追加することで、さらに操作性がアップします。
愛用している「Galaxy Z Fold3 5G」は、折りたためばスマホサイズ。開けばタブレットサイズになるので、面白いギミックを楽しむことが出来ます。

その他にも、Sペンにも対応しているので、iPadのような使い方も出来ます。
Xiaomi Pad 5もSmart Penがあるので、iPadのように使いたい方には良いタブレットですね。
あ、Galaxy Tab S8+も日本で取り扱うようになったので、よりiPadみたいに使いたい方におすすめ。過去に、Galaxy Tab S7を使っていましたが最高でした。

カスタマイズがしやすい
Androidスマホと同様、タブレットでも自分好みにカスタマイズが出来ます。
ディスプレイに、必要なアプリを好きな場所に配置できるだけでもすごく便利だし、アプリのアイコンもオシャレにカスタマイズ出来ます。
ウィジェットのサイズも好きな場所に置けるし、慣れたらオシャレなウィジェットも作ることも出来るので、オリジナリティ溢れたホーム画面を作れるのはAndroidの特権ですね。
愛用しているGalaxy Z Foldのカスタマイズ出来ることを「Galaxy Z Foldを便利に使うためのおすすめ設定とカスタマイズ」にまとめてあるので、参考にしてみてくださいね。
iPadでも細かいカスタマイズが出来れば良いが、もう少し先になりそうです。(なるのか?)

コンテンツを楽しめる(電子書籍や動画)
個人的なことではあるが、iPadはクリエイティブに使わなきゃ!という無言のプレッシャーが伝わってくるが、Androidタブレットは、フランクに使えるタブレットだと認識しています。
価格も安いタブレットも多いし、ネットサーフィンや電子書籍、動画を楽しむ専用のタブレットとして使いやすいです。
もちろん、Androidタブレットでもクリエイティブな作業も出来るが、iPadよりは気軽に使えるタブレットだと感じています。
こう思っているのは、きっと私だけではないはず。

microSDカードが使える
Androidタブレットには、SDカードに対応しているタブレットが多いので、少ない容量(GB)を選ぶことが出来ます。
必要に応じて、SDカードで容量(GB)の調整が出来るし、保存してある写真や動画をパソコンでもスムーズに移せるのは便利です。
クラウドに保存すれば良い?microSDカードの良さは、ネットに繋がってなくてもデータの転送が出来ることですよ。
Androidタブレットのデメリット
これ!というタブレットが少ない
Androidタブレットは、たくさんのメーカーが作ってはいるが、これ!使ってみたいというタブレットは少ないです。
以前までは、Huaweiが良いタブレットを出していたが、Googleから閉め出されてからはパッとしません。
現在イケイケのタブレットは、GalaxyかXiaomiぐらいですかね?あとは、格安タブレットを出しているAmazonのFire タブレットシリーズぐらいだと感じています。
最近では、Google謹製のPixel Tabletも発売予定となっており、Nexus以来なので楽しみです。
パソコンライクには使いにくい
iPadもパソコンライクには使えないが、Androidタブレットも同様にパソコンライクには使えないです。
Galaxy Tab SシリーズやXiaomi Padシリーズ専用のキーボードもあるが、日本語入力にクセがあるので、割り切って使う必要があります。
サードパーティー製のキーボードも同様。
テキストベースの軽い作業であれば問題ないが、より快適さを求めるならiPadがおすすめ。

OS・セキュリティのサポートが短い
全体的に、Androidスマホ・タブレットのOSとセキュリティのアップデートは短いです。
たとえば、Google謹製スマホのPixelシリーズのOSのアップデートは約3年で、セキュリティのアップデートは約5年になっています。
その他の、Androidスマホ・タブレットのアップデートは、各メーカー次第になっていまし、だいたい約4年程度となっています。
それでも、昔よりはアップデートの期間は延長されているので、安心して長く使えるようになりました。
さいごに:どちらが幸せになれるか?
- Apple製品で固めている方
- 豊富なクリエイティブ系のアプリを使いたい方
- Apple Pencilを使いノート代わりとして使いたい方
- iPhoneの代わりとして使いたい方
- OSアップデートを長く受けたい方
- 安いタブレットを探している方
- コンテンツ消費タブレットとして使いたい方
- カスタマイズしたい方
- 特徴的なタブレットを使いたい方
正直なところ、iPad、Androidタブレットどっちが良い?と言われると自分の生活に合わせて選ぶしかないです。
あとは、スマホやパソコンをどちらのメーカーで固めているかで選ぶのも良いかもしれないです。
私は、「Galaxy Z Fold3 5G」と「iMac」を使っておますが、特に問題なく使えています。
今は、工夫すれば、他社とのタブレットやパソコンとも連携出来ますよ。この記事でも便利な機能を紹介しているので参考にしてみてくださいね。
それでは、良いタブレットライフを!
iPadシリーズ
Androidシリーズ
愛用アイテム
関連記事
気になることがあればコメントお願いします!