LINEMOキャンペーン中!(15,000円相当)詳細はこちら>>

レビュー HELIAR classic 50mm F1.5 VM:クラシカルな描写で0.5mまで寄れる万能レンズ(作例あり)

発売当初から気になっていた「HELIAR classic 50mm F1.5」をついに購入しました。

購入した理由は、Leica M4でもSummilux 50mm F1.4 2ndを使うことが多くなってきたので、Leica M10-Pでも使える50mmレンズが欲しいということでやっと購入することが出来ました。

実際に使ってみると、クラシカルな描写で、最短撮影距離も0.5mまで寄れる万能レンズで撮影していてすごく楽しいレンズだと実感しています。

Summilux 50mm F1.4 2ndだと、最短撮影距離が1mしか寄れないので、0.5mまで寄れるのはアドバンテージとして大きく、常用することが多いレンズとなっています。

ちょっとした旅行でも、このレンズ1本あれば幅広く対応することが出来ます。

この記事では、実際に使って良かった点と残念だった点、作例(デジタル・フィルム)を踏まえながらレビューしていきたいと思います。

良かった点
  • クラシカルな描写が楽しめる
  • 最短0.5mまで寄って撮ることが出来る
  • コンパクトで軽くてデザインもかっこいい
残念な点
  • ローレット加工にゴミが付きやすい
目次

HELIAR classic 50mm F1.5 VM フォトレビュー

スペック

スクロールできます
スペック
レンズ構成3群6枚
マウントVMマウント
F値1.5〜16
最短撮影距離0.5m (距離計連動範囲 0.7m)
フィルター径49mm
コーティングSC(シングルコーティング)
レンズフード専用ねじ込みフード付属
作成年2021
カラーブラック
サイズφ56.8×41.9mm
重量255g

HELIAR classic 50mm F1.5」の最大の特徴は、シングルコーティングで、レンズ構成が3群6枚で構成されていることと、鏡胴がクラシカルなデザインになっていることです。

最短撮影もライブビューを使うことで、0.5mまで寄ることが出来ます。ファインダーを使用しての距離連動は0.7mまでと記載があるが、0.6mまで連動していました。

Mマウントレンズは、コンパクトで重さ(255g)も軽いのも良いですよね。

パッケージ内容と外観デザイン

パッケージ内容
  • レンズ本体
  • フロント・リアキャップ
  • レンズフード
  • フロントキャップ
  • 説明書など

パッケージ内容は、他のレンズとは変わりないが、「HELIAR classic 50mm F1.5」には、フードを装着時にも付けることが出来るフードキャンプが付属しています。

これが、レンズフードとフードキャンプ。

フードを装着していてもフードを付けることが出来るのは嬉しいですね。レンズキャップを使うことが多いので、個人的には、リアキャップなどは使うことは少ないですが。

HELIAR classic 50mm F1.5」の鏡筒は、ブラックペイントのアルミニウムをベースとしており、フォーカス目盛りリングには真鍮材を使用しているので高級感のある仕上がりとなっています。

フォーカスリングには、ローレット加工が施され、デザインはもちろんだが、操作性もすごく良い。

ざらっとした感じが、しっかりとフォーカスリング回すことが出来ます。これが意外と気持ちが良いんです。

シングルコーティングで、レンズに反射する光は、赤っぽく反射しています。

ライティングしっかりすれば、もっと赤っぽさを感じることは出来そう。

フィルター径は49mm

HELIAR classic 50mm F1.5」のフィルター径は、49mmとなっています。

安定のKenkoのフィルターを使っているが、フィルターの側面に白い文字が印字されているのが気になる。

せっかくレンズのデザインかかっこいいので、出来れば文字が印字されていないフィルターが欲しいところ。

HELIAR classic 50mm F1.5の装着感と使用感

コンパクトで軽い

HELIAR classic 50mm F1.5 VM」単体の重さ(フロント・リアキャップ込み)も277gと軽いです。

Leica M10-Pは、594g合わせても1kg以内なので持ち運びもしやすいのも気に入ってます。

最短撮影距離が0.5mまで寄れるのも良い

HELIAR classic 50mm F1.5 VM」は、ライブビューを使えば、0.5mの最短撮影距離で写真を撮ることが出来るのですごく便利です。

Summilux 50mm F1.4 2ndの最短撮影距離は1mとなっているので、比較するとアドバンテージは大きく感じます。

これはカメラによって違うかもしれないが、ライブビューを使わなくてもLeica M10-P、Leica M4での最短撮影距離は0.6mで撮影することが出来ます。

寄って撮りたい!と思うときに、この最短撮影距離は、強い見方になってくれています。

HELIAR classic 50mm F1.5の作例(デジタル・フィルム)

デジタル(Leica M10-P)とフィルム(Leica M4)での写真を撮ったので参考になれば嬉しいです。

全て、JPEG撮って出しになます。

デジタル(Leica M10-P)

F1.5の開放で撮影です。

カラーやモノクロともに開放では滲みが良い感じに雰囲気を出してくれています。シングルコーティングも相まって、コントラスト低めのクラシカルな描写で、すごく良い。

使いにくいぐるぐるボケではないのも良いですね。

レビュー RICOH GR III Diary Edition 作例
LEICA M Monochrom Typ246 レビュー

こちらの写真は、最短撮影距離0.5m。

フィルム

使用フィルムは、Ilford HP5 Plus

撮影は、F1.5開放になります。

開放では、ライトの部分が滲み何だか幻想的な感じに仕上がります。

F5.6~8まで絞っていますが、シャープな映り。

最短撮影距離0.6mまで寄れるので、フレームいっぱいに被写体を収めることが出来ます。

もっと作例を見たい方は、別ブログ記事の「HELIAR classic 50mm F1.5 VM 作例」でアップしているので、参考にしてみて下さいね。

HELIAR classic 50mm F1.5の残念なところ

ローレット加工にゴミが付きやすい

絞りリングは、ローレット加工がされ、ギザギザになっているので、ホコリが付きやすい印象です。

特に、レンズクリーニングティッシュで掃除しているときに、引っ掛かってしまい掃除がしにくいこともあります。

なので、使ったらハケなどで払ったりすると綺麗に維持することが出来ます。

さいごに:こんな方におすすめ

こんな方におすすめ
  • クラシカルな描写のレンズが欲しい方
  • Leicaカメラで寄って撮りたい方
  • デザインのかっこいいレンズが欲しい方

HELIAR classic 50mm F1.5 VM」は、現代のレンズでクラシカルな描写が楽しむことが出来ます。

しかも、Mマウントレンズでは、寄れる数少ないレンズなので、幅広く使うことが出来るレンズです。

クラシカルな描写で寄って撮りたい方にはおすすめ。

\クリアランスセール中!/

関連記事

良質な中古スマホ取扱店

\スマホ料金が2,970円に/

ahamoのメリット・デメリット

レビュー HELIAR classic 50mm F1.5 VM 作例

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

気になることがあればコメントお願いします!

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次