iPhoneをメインで使っていますが、Android端末もサブとして使っていて、現在は、iPhone 12 miniとPixel 6を使い分けています。
一時期は、どっちかひとつに決めようと頑張ってみましたが、不毛な選択だということに気づき、2台持ちにすることにしました。
iPhoneはiPhoneの良いところ、AndroidはAndroidの良いところがあるので、どっちかひとつには決められません。
どっちかに決められないのは、優柔不断とかではなく、本当にどっちもいいんですよね。(優柔不断)
この記事では、iPhoneの良いところと、Android端末の良いところを書いていきます。
AndroidにはAndroid端末の良さがある
ホーム画面のカスタマイズ性が良い
Androidの最大の特徴は、ホーム画面などのカスタマイズ性が良いことです。
アプリやウェジェットも好きなところに置くことが出来るので、使いやすく自分好みにカスタマイズ出来るのが気に入っているポイントです。
ウェジェット機能で、Googleカレンダーを画面いっぱいに表示させておけば、すぐにスケジュールを確認することだって出来ます。
UQモバイルのウェジェットを設置しておけば、データ残量の確認や節約モードだってオンオフが簡単に出来ます。
iPhoneでは、テーマも決まってしまっているし、アプリやウェジェットをおくところも決まっているのが、なにかと不便に感じてしまうんですよね。
いちいちスワイプして確認する手間とか…
OK Googleでの音声検索が便利
ここ最近の音声検索は、すごく精度も良くなっているので、音声検索だけで済んでしまうこともあります。
動画でOK Googleを試しているので、参考にしてみてくださいね。
Seriだと、検索結果を紹介したら終わってしまうことが多いけど、OK Googleは、検索結果を読み上げてくれます。
この読み上げてくれることは、意外と便利なんですよね。
たとえば、料理しているときやウォーキングしているときとか、スマホに目がいきにくいときに重宝しています。
OK Googleの音声操作は、アプリの起動やメールの返信のための音声入力も出来るので、メモなどをするときにも役立っています。
価格が安くて魅力的な端末が多い
iPhoneはAppleしか作っていませんが、Android端末は、Google、Huawei、SONYといったたくさんの企業が作っています。
しかも、iPhoneは、約75,000円からですが、Android端末は、1万円台から購入することだって出来ます。
安ければ、それなりのスペックではあるが、ミドルレンジのスマホであれば、4、5万も出せばストレスなく使えるAndroid端末も多くなっています。
ここ最近でいえば、上記に挙げたスマホは、安いのにスペックも良くかなり人気の機種です。
実際にPixel 3aも使ってみましたが、使いやすくて、すごく気に入っています。カメラの機能も良いので、綺麗な写真が撮れるし、SNSにアップするのも楽しいです。
現在は、Pixel 5に乗り換えました。
Android端末は、iPhoneの半分の値段で購入出来るし、試したい機種が出れば気軽に試せるのもメリットのひとつだと感じています。
安かろう悪かろうではなく、耐久性も良いので、長く使うことだって出来ます。
とりあえず安くて良い機種が使いたい方は、Android端末を選択の中に入れるのも良いかもしれないですね。
iPhoneにはiPhoneの良さがある
特にAirDropが便利
iPhoneを使い続けている理由は、iMac、MacBook Pro 13インチとApple製品で揃えているので、写真や動画のやり取りに、AirDropを使いたいからです。
Android端末でもAirDropみたいなことは出来るが、転送速度が遅かったりと、本家のAirDropには敵いません。
Apple製品同士のシームレスさは、よく考えられているなと感心するばかりです。
このAirDropの良さを味わってしまうと、Android端末へ完全に乗り換えることは出来ないんですよね。データ転送には、DropboxやGoogle Driveといったクラウド系でも出来るが、AirDropのような快適さはありあません。
Apple WatchでApple Payが使える
Apple Watchが 使いたいがために、iPhoneを使い続けています。
Apple Watch、iPhoneでもApple Payがすごく便利で、電源ボタンをダブルクリックするだけで、支払いすることが出来ます。
Android端末でもGoogle Payがあるけど、Apple Payみたいに、スムーズには出来ないんですよね。
レジで電源ボタンをダブルクリックし、ピッとかざすだけで支払いが完了するからスムーズで便利です。
Walletアプリのデザインも見やすく、使いやすい仕様になっているので、使い続けている理由でもあります。
アプリの完成度は、iPhoneの方が高くて使いやすいです。
ミュージック(iTunes)が使える
iPod nano時代からずっと、ミュージック(iTunes)を使っているので、音楽の管理は変えたくないんですよね。
長年積み重なった、音源もあるので、引っ越しするが面倒くさい理由もありますが…
ミュージック(iTunes)の代替アプリとして、iPhone、Android端末どちらでも音楽の管理が出来る、Play Musicならクラウドで管理することが出来ます。
Play Musicは、クラウドで管理しているので、機種変しても引っ越す手間がなくなるんだけど、ミュージック(iTunes)の方が使い勝手が良いので、乗り換えることが出来ません。
なんだろう、やっぱり長年使っていると、愛着がありすぎるんでしょうね。
他にも、Amazon Music Unlimitedに登録していて、アカウントにログインさえすれば、iPhone、Android端末、関係なく音楽を楽しんでいます。
サブスクで音楽を楽しむのも良いけど、自分が気に入っている音楽は、Amazon Music Unlimitedに取り扱っていないことが多いので、やっぱりミュージック(iTunes)から離れられないでいます。
アクセサリーが豊富
iPhoneを使うメリットのひとつとして、選べるアクセサリーが多いことです。
特にケースの種類が多くて、オシャレなケースから機能的なケースまで、すごく多くて選ぶのが楽しいです。
Android端末は、各企業から形の違う端末がたくさん出ており、形が統一されていないので、Android端末のアクセサリーはiPhoneと比べるとい少ないです。
自分にあったアクセサリーを選べるのは、iPhoneを使う楽しみでもあり、特権みたいなものです。
ここだけの話、ぼくは、iPhoneもAndroid端末も裸で使う派なので、ケースの有無はあまり関係ないです…
裸で使っている理由は、iPhoneのデザインを楽しみたいからです。iPhoneは高級感もあり、惚れ惚れするデザイン。
AppleとGoogleの最先端のOSが使いたい
新しいモノ好きとしては、iOSとAndroidのOSの最新を使いたいから、どっちの端末も使っています。
iPhoneならだいたい4年はアップデート期間が設けられているが、Androidは端末によってまちまちです。
Android端末によっては、アップデートされない端末も中にはあります。
ちなみに、Pixelシリーズは、Googleが作っているので、新しいOSのアップデートは3年設けられています。
なので、Android端末で新しいOSを確実に楽しみたいので、Pixelシリーズを選んでいます。
ぼくは、Pixel 4を愛用しているので、3年間は新しいOSが楽しめます。
最近のスマホは、ミドルレンジでも高スペックになっていて、似たりよったりのスマホがたくさんあり、端末のスペックでの勝負は、もう終わっています。
これからは、OSでの勝負になってくるので、AppleとGoogleが磨き抜いた、最新のOSが楽しめるのは嬉しいですね。
サブのスマホをテザリング用として使っている
スマホを2台持ちしていて、使い分けはどうしているの?使いこなせるの?と思うかもしれないが、意外と使い分けることは出来ます。
iPhone 11 Proは、定期とおサイフケータイ、音楽再生マシーンになっている。たまに、写真撮る感じ/(^o^)\
— ねこさと (@Nekosato333) November 7, 2019
iPhoneは、生活をカバーする端末、Android端末は、ネットサーフィンや調べ物、テザリング用として使っています。
Android端末では、ネットサーフィンや調べ物、SNS、電子書籍を楽しんでいます。
外出先やカフェでもパソコンをいじることも多いので、Android端末には、UQモバイルのSIMを使ってテザリング用として使っています。
動画を観たり、動画編集といった重い作業はしないので、ポケットWi-Fiまでは要らないんですよね。
楽天モバイルなら、使った分だけの料金を支払うことが出来るので、自分で料金をコントロール出来るのが良いですね。
さいごに:どっちも捨てがたいから2台持ち
iPhone VS Android端末と悩んできたけど、どっちも良さがあるので、決めきれませんでした。
むしろ、悩んでしまうことに不毛だと感じてしまったので、2台持ちして、iPhoneとAndroidの良さを感じています。
カフェに行ったときに、テザリング用としても使えて、自分の生活にも合っているので、上手く使い分けが出来ています。
iPhoneとAndroidの未来を感じたいなら2台持ちはおすすめ。
関連記事
気になることがあればコメントお願いします!